トップページ > 認定料理一覧 > 米料理(ごはん) > 海苔巻き

rice_005.jpg

◆料理の特長

・津軽地方では昔から、祝儀の口取りや精進料理にすしを使うことが多く、
そのときに食べていたのが「海苔巻き」で、津軽地方のハレの日に欠かせない一品です。
・特長は切り口に咲く色々な図柄で、中に卵や漬物など色々なものを巻き込み包丁を入れると、
切り口に綺麗な花を咲かせ、ハレの空間に一層の華やかさが生まれます。
・また、仏事の際にも作られますが、その場合、外側を卵焼きで巻く「卵巻き」には、
卵ではなく湯葉を用いていました。

◆作り方

【材料】
<すし飯・太巻き2本分>
・もち米…7カップ
・酢…140㏄
・白砂糖…500g
・塩…少々

<具>
・海苔…6枚程度
・卵焼き…卵2つ、砂糖大さじ2、昆布だし汁大さじ1、塩ひとつまみ、油少々
・紅ショウガ…適量
・椎茸…3~4個程度
・ほうれん草…適量
・かんぴょうなど

【作り方】
<酢めし>
1.もち米は前もって洗っておき、米の1割引きの水の量で炊き上げる。
2.炊きあがったら寿司桶にとり、白砂糖、用意した合わせ酢(酢+塩)を混ぜ込み、
熱いうちにうちわであおいで荒熱をとり、艶を出す。

<具>
1.かんぴょうは塩でもみ洗いしてから水に漬けて戻し、漬け汁でやわらかく茹で、
砂糖としょうゆで好みに味つけし、汁気がなくなるまで煮る。
2.椎茸は細切りにし、甘辛く煮る。
3.ほうれん草は塩を入れた熱湯で茹で、水にさらしてアクを抜いてから絞り、
塩と日本酒をさっと振りかけて味をつけておく
4.紅ショウガは細く千切り。
5.卵焼きを作る。卵はよくほぐし、調味料を混ぜ込む。暖めた卵焼き器に油をぬり、
幅の広い卵焼きを作る。一度冷ましてから適当な太さにして長く切っておく。

<巻く>
1.材料がそろったら巻きすだれをよく巻いて用意する。
2.太巻きは海苔3枚をあぶり、巻きすの上に幅38センチ、長さ25センチになるように幅広にのせる。
向こう端3センチぐらい残して、酢めしを1センチぐらいの厚さに敷き、
酢めしの手前1センチぐらいのところから、かんぴょう、椎茸、卵焼き、ほうれん草、紅ショウガと
順に並べて端からきっちり巻いていき、巻きすの上からしっかりと握り、両端を押さえて形を整える。
3.すしが落ち着いたら(翌日ぐらい)、酢水でぬらした布巾で包丁をしめらせながら端も入れて
15個ぐらいに大振りに切る(これが「の」の字型海苔巻き)。

※他に、蛇の目巻きという巻き方もある。(すし飯にそぼろか紅ショウガの刻んだのを混ぜ、
細巻きを作り、それを中心にまた海苔巻き、さらにそれを置いて海苔巻きをするやり方)